STUDIO|知識ゼロでもホームページが作れる?導入した感想まとめ

今話題の「STUDIO」。本当に知識ゼロでも手軽にホームページは作れるのか?ここではWeb制作を生業としている筆者が、実際にSTUDIOを導入してわかったこと、特徴や料金などをまとめてみたいと思います。最後にSTUDIOで制作したホームページもご紹介します。(参考にどうぞ)

※2022年5月時点、STUDIOは新プランに変更になっております。
こちらの記事を書いた時からプランや料金など、一部変更になっておりますので、詳細はSTUDIO公式サイトをご確認ください。

次世代のWebデザインプラットフォーム「STUDIO」とは?

STUDIO

「STUDIO」は今世界でも注目されている、日本製のWebデザインツールのことで、現在ユーザー数は10万人を超えているそうです。
従来のホームページ制作方法とは異なりHTML・CSSなどのコードを書かない「ノーコード」という方法で制作します。従来は「デザイン→コーディング(コードを書く作業)→公開」という流れでホームページを制作していましたが、STUDIOを利用すると「デザイン→公開」となり、コーディングにかかる時間と費用をカットできます。

有名どころでいえば「Wix」「Jimdo」なども同じくノーコードです。デザイン性の高さでいえば、STUDIOが一番細かく作りこめるという印象を受けました。
実際に「Wix」と「STUDIO」でサンプルサイトを作って検証してみたのですが、正直どちらもいいところがあるので「ノーコード」をお考えの際はどういったホームページを作りたいかで選ばれるといいかと思います。

「STUDIO」の特徴

  • 短納期を実現
  • リーズナブルな制作料金
  • デザイン性が高い
  • 進捗状況がお客様側でも簡単にかつリアルタイムで確認できる
  • 動きのあるアニメーションもOK
  • SSL適応(セキュリティ対策)
  • SEO対策が可能

そして、私が一番気になっていたのは「制作後、お客様自身で管理・運営が容易に行えるか」という点でした。
STUDIOには、ホームページ公開後も、お客様ご自身で管理・運営しやすい以下のメリットがあります。

  • 使うツールはSTUDIOのみでOK
  • 面倒なインストールも不要
  • 修正したらワンクリックで更新可能
  • いつでもどこでも修正可能
  • 複数名で管理も可能

制作後に、文字を修正したり、画像を差し替えたりしたい場合も出てきますよね。
簡単な修正程度は、ご自身で行いたいという方も多いので、納品前にレクチャーさせていただきます。(難しい操作はありません)

「STUDIO」の利用料金

STUDIOには3つの料金プランがあります。

STUDIO料金プラン

[ FREEプラン ¥0 ]

なんと、利用料はずっと無料です!ただ、いくつか注意点があります。

  • 「STUDIO」のバナーが表示される
  • 独自ドメインが利用できない(※)
  • CMS は 5 記事まで

※独自ドメインとは、自分で好きな文字列を指定できるドメインのことです。
FREEプランでは独自ドメインが利用できないので、代わりにSTUDIOのサブドメインを利用して公開することになります。

例)STUDIOドメイン https://studio.design/→サブドメイン https://c3design-lite.studio.site/
ピンクの部分「c3design-lite」のみ、指定可能です。

[ サブドメインを利用する場合のデメリット ]

・独自ドメインの方がスッキリして見える
・「STUDIOで作りました!」感が前面に出てしまう

また、STUDIOをやめた場合はサブドメインは利用できなくなるので、新たにドメインを取得する必要が出てきます。
URLを名刺やパンフレットなどの印刷物に記載する場合や、ほかサイトにリンクを貼っていた場合は、そちらのURLも変更になるので注意が必要です。
独自ドメインを取得していれば、STUDIOをやめた後も、WordPressなど他の制作方法に変更した場合も、同じドメインを使い続けることが可能です。
SEO的にも、ずっと同じドメインを使い続けた方が良いので変更する予定のある方は「独自ドメイン」の利用をおすすめします。

[ BASICプラン ¥980/月 ]

個人的におすすめなのがこちらの「BASIC」。月払いの場合は ¥1,280/月です。

  • 「STUDIO」バナー非表示
  • 独自ドメイン利用OK
  • 外部Apps連携
  • CMS は 5 記事まで

まず、「STUDIO」バナーが非表示になり、独自ドメインも利用できるので「STUDIOで作りました!」感はゼロ。
先程書いたような、「サブドメインのデメリット」も解消できますね。
外部Apps連携もできるので、Instagramフィードを埋め込んで表示させたり、Googleアナリティクス(アクセス解析)やGoogleサーチコンソールなどのサービスも連携が可能です!
一般的なホームページをご希望の方はBASICで十分かと思います。

[ PROプラン ¥2,480/月 ]

ブログを書きたい方はこちらのPROプランです。月払いの場合は¥3,280/月です。

  • 「STUDIO」バナー非表示
  • 独自ドメイン利用OK
  • 外部Apps連携
  • CMSは 1000 記事まで可能!

BASICプランの機能プラスCMS(ブログ機能)1000記事まで利用可能です。
ただ…月額が少し高めなので、何年もホームページを運用していくとなると結構な金額になります。

1年分(月払)3,280円×12か月=39,360円
5年間利用 39,360円×5年=196,800円

初期費用を抑えたい場合はOKですが、長い目で見るとブログ機能に特化した「WordPress」がいいかもしれません。(WordPressは月額不要)

[ 結局どのプランがいいのか? ]

FREEプラン
手軽にホームページをはじめたい方、一時的なホームページ、LPサイトに

BASICプラン
独自ドメインを利用したい方、Instagramと連携したい、アクセスを分析しながらホームページを育てたい方に

PROプラン
BASICプラス、ブログ機能が欲しい方に

ざっくりですが、上記のようにご自身のやりたいこと、こだわるポイントに応じて選んでいただくといいと思います。
どれを選べばいいかわからない方は、ご相談ください。

知識ゼロでもホームページを作れるのでは?

これまでに書いたように「STUDIO」ならコードを書かなくてもホームページが作れます。
では、ホームページの知識がゼロの初心者でも自分で作ることができるのか?
と思う方もいらっしゃると思うので、私なりの見解をお答えします。

答えは「作れます。」

STUDIOにはあらかじめテンプレートが用意されているので、テンプレートを利用して文字部分を編集したり、画像を差し替えたりしてホームページを制作していただくことは、そう難しいことではないと思います。
急ぎでとりあえずホームページが必要な場合はテンプレートを使ってサクッと作ってしまうのもアリだと思います。

ただ「STUDIO」でゼロ(白紙の状態)から、オリジナルデザインでホームページを作るとなると、ある程度の知識が必要になるため、HTML・CSSの基本的な仕組みが理解できていないと少し難しいと感じました。

オリジナルデザインなら業種・ターゲット・目的に応じて自由に表現・創造ができるので、ライバルとの差別化や「らしさ」を実現することができます。
お客様の魅力を最大限に活かすホームページを作りたい場合は、断然オリジナルデザインでの制作をおすすめします。

「STUDIOで途中まで作ってみたけど、なんか違う…」
という方も、そのまま引き継いで制作することも可能ですのでご相談ください。

ConsultingCreateConnect