「デザイン顧問って、実際どんなことをしてくれるの?」
「月額で契約する価値があるのかよくわからない…」
そんなモヤモヤを抱えたまま、「とりあえず検索してみた」という方も多いのではないでしょうか。
実際、デザイン顧問は単にホームページやチラシを作る人ではありません。
デザインの範囲を超えて、企業の集客・ブランディング・ホームページ改善・事業課題のサポートまで担うケースが増えています。
特に中小企業では、社内に専門人材がいないことが多く、経営者や担当者が「本業+広報・ホームページ担当」を兼務していることも少なくありません。
そこで、「外部にデザイン・ホームページ戦略のかかりつけ担当者を置く」という選択肢としてデザイン顧問を検討される企業が増えてきています。
この記事では、一般的なデザイン顧問の役割から、C3 Design.が提供する顧問サービスの特徴までわかりやすく解説します。
[ 目次 ]
デザイン顧問とは?一般的な役割
デザイン顧問とは、継続的に企業のデザイン・Web戦略をサポートする外部パートナーのことです。
一般的な業務としては以下のようなものがあります。
- ホームページ・紙媒体などクリエイティブ全体の監修
- ブランドイメージやトーンの統一支援
- ホームページの改善提案(構成・導線・見せ方の見直し)
- 広告・集客施策に関するアドバイス
- 制作会社・外注先とのやり取りや内容の精査
- 社内のデザイン・ホームページスキルの底上げ(内製化のサポート)
「作る人」よりも「一緒に考える人」というイメージに近いかもしれません。
社外にインハウスデザイナーやホームページ担当者がいるイメージです。
外部だからこそ、社内では見えにくい課題も客観的な視点で指摘・整理ができます。
なぜ今、中小企業に「デザイン顧問」が必要なのか
デザイン顧問の需要がここ数年で増えている背景には、次のような環境変化があります。
- ホームページ・SNS・広告など、やるべきことが一気に増えた
- それぞれに専門知識が必要で、「片手間」では追いつかない
- 「作っただけのホームページ」が成果につながっていない
- 発注先がバラバラで、デザインやメッセージに統一感がない
- ホームページやSNS、デザインの良し悪しが経営に影響する場面が増えた
- 専門人材の採用ハードルが高く、採用できても教育コストや人件費の負担が大きい
特に中小企業では、広報やホームページ担当者が
「本業+ホームページ+SNS+チラシ」といった形で業務を抱えていることも多く、正直、全部に高い精度を求めるのは現実的ではありません。
制作自体は外注先に依頼したとしても、内容の精査や判断には相当の負担がかかります。
そこで、「適切な判断」と「専門的な視点」を補う役割として、デザイン顧問を求める企業が増えています。
デザイン顧問ができること(一般的な役割)
一般的なデザイン顧問が担うことを、少し細かく分解してみます。
① ホームページの改善アドバイス
- 使いにくい導線・読まれていないコンテンツの洗い出し
- お問い合わせにつながる導線・構成の見直し
- 文章やデザインのブラッシュアップ
② 集客・マーケティング支援
- SEO・広告・SNSなど包括的なアドバイス
- ターゲットの整理と、それに合わせたアプローチ方法の見直し
- Googleアナリティクスなどを使ったアクセス解析と改善提案
③ クリエイティブ全体の監修
- バナー・チラシ・LPなどの方向性決め
- 媒体ごとにバラバラになりがちな見た目・メッセージの統一
- 「そのデザインで本当に伝わるのか?」の第三者目線で厳しくチェック
④ 社内のデザイン・ホームページスキル強化
- 社内担当者へのレクチャーや添削
- 更新手順・運用ルールの整備
- 「どこまで自社でできて、どこから外注するか」企業にあった現実的な仕分け
C3 Design.の顧問サービスの特徴
C3 Design.の顧問サービスは、一般的な「デザイン顧問」の枠にとどまりません。
[ C3 Design.が提供する主なサポート内容 ]
① ホームページの効果測定・解析(Google Analytics/サーチコンソール)
- アクセス状況や流入経路の見える化
- お問い合わせ(CV)につながりにくい原因の仮説と対策
- 月次レポートでの振り返りと、次にやるべきことの整理
ホームページは持っているけど、実際にどの程度役立っているか把握できていない方も多いです。
C3 Design.では、データに基づき現状を把握したうえで、「やるべきこと」「やめていいこと」を整理し、改善を繰り返していきます。
② 内製化・スキルアップ支援
- ホームページ更新方法のレクチャー
- ブログ記事・原稿・デザイン構成の添削
- 「ここまでは社内でできる」というラインの設計
将来的に、更新の多くを社内で回せるようにしていくことで、長期的な運用コストを抑えることができます。
③ ビジネス全体の課題整理・継続支援
- サービス・メニューの棚卸しや整理
- ターゲットの再定義・見直し
- 「誰に、何を、どう届けるか」の設計
- 必要に応じて、制作会社とのやり取りもサポート
C3 Design.ではホームページや印刷物の制作も行っていますが、「必ず制作を依頼しなければいけない」前提ではありません。
すでにお付き合いのある制作会社がいる場合は、その制作会社にうまく依頼できるよう、内容整理やディレクションだけを行うことも可能です。
④ 必要に応じてカスタマイズ可能
企業によって、状況もフェーズも課題も異なります。
「アクセス解析を中心に見てほしい」「内製化を優先したい」など、重点を置きたいポイントに合わせて、顧問内容を柔軟に調整できます。
サービスの一例として記載したもの以外も、まずはご相談ください。
継続支援型 集客顧問サービスデザイン顧問はどんな企業に向いている?
次のような状況が当てはまる場合、デザイン顧問の導入を検討する価値があります。
- ホームページを持っているが、集客や問い合わせにつながっていない
- 担当者が兼務で、ホームページやSNSに手が回っていない
- 制作会社に丸投げの状態で、改善の方向性が見えていない
- 広告やSNSを始めたいが、どこから手をつけていいかわからない
- 自社の強みや打ち出し方が整理できていない
- 「とりあえず相談できる相手」が身近にいない
「かかりつけのホームページ・デザイン担当者がほしい」
「でも、専門人材を採用するのはハードルもコストも高い…」
そんな企業にこそ、デザイン顧問は相性の良いサービスです。
デザイン顧問を導入するとどう変わる?(メリット)
✔ 問題点が客観的に見えるようになる
専門家が毎月データや実際の成果を見ながら整理していくことで、「何となく不安」から「何が問題で、何から手をつけるかがわかる」状態に変わります。
✔ ホームページの成果が出やすくなる
施策の優先度が明確になるため、その場しのぎの改善ではなく、中長期で成果につながる改善サイクルを回しやすくなります。
✔ 社内の更新スピードが上がる
「やり方がわからない」「合っているか不安」のまま止まっていた作業が、相談しながら進められることでスムーズになります。
✔ 無駄なコストが減る
自社でできる部分と、外注した方が良い部分の線引きを一緒に整理することで、長期的に見たときのコストバランスが良くなります。
また、専門人材を採用して育成する場合に比べ、必要なタイミングで必要な部分だけ外部の力を借りることができるため、人件費・教育コストの圧縮にもつながります。
デザイン顧問の料金相場と費用感
デザイン顧問の料金は、対応範囲やミーティング頻度によって大きく変わりますが、おおよそ次のような価格帯に分かれることが多いです。
- ライトプラン:月額 3万円〜
- 標準的な伴走:月額 5〜10万円前後
- しっかり踏み込む支援:月額 10〜20万円前後
「ミーティング+アドバイス中心」なのか、「制作や運用も含めてがっつり入る」のかでも費用は変わります。
C3 Design.の顧問サービスでは、ヒアリング内容と必要な支援の範囲に応じて個別にお見積りしています。
以下のページよりご確認ください。
まとめ
デザイン顧問は、単なるデザイン制作ではなく 企業の「成長を支える外部パートナー」 です。
- ホームページの改善
- 集客・問い合わせの底上げ
- アクセス解析などデータを踏まえた判断
- ビジネス課題の整理
- 社内の内製化・スキルアップ支援
こうした支援を継続的に受けることで、「なんとなく」ではなく「根拠のある判断」ができる環境が整っていきます。
「集客やホームページまわりについて、包括的に相談できる相手がいない」
「外注先任せになっていて、本当にこの方向性でいいのか不安」
「提案内容について、誰か第三者の目で見てほしい」
そんな企業に、デザイン顧問は特に向いているサービスです。
デザイン顧問を検討中の方へ
デザイン顧問は、企業の状況やフェーズによって「今入れるべきケース」と「まだタイミングではないケース」があります。
大事なのは、あなたの会社にとって「今」本当に必要な支援は何かを一度きちんと整理することです。
C3 Design.では、無料の事前相談(お問い合わせ) を受け付けています。
- 顧問サービスが本当に必要なのか
- 自社でできること/外注した方が良いこと
- まず何から改善すべきか
- 今のホームページや運用体制の課題整理
など、現状に合わせてお話を伺います。
「相談したら絶対に顧問契約しないといけない」ということはありませんので、ご安心ください。
オンラインで状況を伺い、必要な支援内容を整理したうえでお見積りをご提示します。
対応範囲・内容によって月額が変わるため、まずは無料相談で現在の状況をお聞かせください。