ホームページ制作でよくいただくお悩みをまとめました!

ホームページに関するお悩みや課題は、業種や事業内容、体制によって本当にさまざまです。

この記事では、C3 Design.に実際によく寄せられるお悩みをピックアップし、それぞれに対しての考え方や解決のヒントをまとめました。
「うちも同じかも…」というものがあれば、ぜひ今後のホームページ制作・リニューアル・運用の参考にしてみてください。

集客につながるホームページを制作したい

ホームページ制作のご相談で一番多いのが、「集客できるホームページが欲しい」というお悩みです。

私自身も、自社サイトやブログを長年運用してきた中で、
「どんなホームページだと成果につながりにくいのか」
「どんなホームページだと問い合わせやご依頼が増えるのか」
を、良くも悪くもたくさん経験してきました。

そのため、教科書的な話だけではなく、自分自身の運用経験を踏まえたリアルなアドバイス・ご提案ができます。

もちろん、多くの方に見てもらえるホームページであることは大切ですが、正直なところ、今はホームページ自体が溢れていて、競合も非常に多い時代です。

「短期間で検索上位に」だけを目的にするのは、現実的ではありません。

検索からの集客を狙うのであれば、

  • 中長期での取り組み
  • 仮説と検証を繰り返すこと
  • 事業内容や強みを言語化していくこと

など、地道な積み重ねがとても重要になります。

まずは、現在のホームページに対する不満や「こうなったらいいな」という理想を書き出してみてください。

アクセス解析を導入されている場合は、

  • どんなキーワードで見られているのか
  • どのページが見られているのか
  • 今どのくらいの順位なのか

といった現状を把握するところから始めるのがおすすめです。

C3 Design.では、お客様の事業内容・業種・現在の状況・ご予算などを丁寧にお伺いした上で、
「集客」という目的を達成するために、どの手段が現実的で効果的かを一緒に考えるところからスタートします。

ホームページ制作は「ご希望のデザインで形にする」ことがゴールではなく、
その先の「本来の目的(集客・問い合わせ・採用など)を達成し、継続していくこと」こそがゴールだと考えています。

見た目だけ良くても成果につながらなければ意味がありませんし、
逆に、見た目が良くないホームページは、そもそも検討の土俵に乗れない可能性もあります。

C3 Design.は、“見た目” と “集客・成果” の両方を満たすホームページを目指しています。
そのためには、お客様との情報共有と相互理解が欠かせません。

「集客できるホームページを作りたい」とお考えの方は、まずは現在のお悩みやご状況をお聞かせください。

課題解決につながるリニューアルをしたい

「ホームページはあるけれど、思っていたような成果が出ていない」
というご相談もよくいただきます。

特に、10年前後前に制作したホームページをそのまま使い続けている場合は、
この数年の変化が大きすぎるため、リニューアルをおすすめすることが多いです。

この業界に長くいますが、ここ10年の変化は本当に激しく、
実際には 2〜3年単位でも状況が大きく変わる ことがあります。

  • Googleのアルゴリズム(検索順位を決める仕組み)が大きく変わる
  • 昔は有効だったSEO対策が、今は通用しないどころかペナルティになることがある
  • スマホの普及で、「まずはスマホでホームページを見てから判断する」人が大多数になった

ユーザーの目もどんどん肥えているため、
古いままのホームページは、場合によっては逆効果になることもあります。

さらに、今はホームページだけで課題を解決しようとするのではなく、
SNSや他の手段と組み合わせて情報発信していくケースも増えています。
(もちろん、業種やターゲットによってはSNSとの併用が向かない場合もあります)

  • どんな課題があるのか
  • BtoBかBtoCか
  • 商材やサービスの内容

によって、「どんなリニューアルが適切か」は変わってきます。

まずは現在のホームページのURLと一緒に、
「困っていること」「こうなったら嬉しい」をお聞かせください。

現状の整理からお手伝いし、
どこを変えれば課題解決につながるのか、ホームページをどう活用すれば良いかをご提案します。

そもそも、どんなホームページにすれば良いかわからない

はじめてホームページを依頼される方も、すでにホームページをお持ちの方も、
共通してよくいただくのがこのお悩みです。

「どんなホームページを作ればいいのか、イメージが湧かない」

今の時代、
「とりあえずホームページがあればOK」という状況ではありません。
“どんな目的で、誰に向けて作るのか” を決めることがとても大事です。

ホームページを作る理由によって、
デザイン・構成・コンテンツの内容・必要な機能…すべてが変わってきます。

例えば、こんな目的が考えられます。

  • ホームページからのお問い合わせを増やしたい
  • 採用応募・エントリーを増やしたい
  • サービスや事業内容を分かりやすく伝えたい
  • 商品を紹介し、購入・来店・資料請求につなげたい など

ここに、

  • 何を一番知ってほしいのか
  • どのくらいの頻度で更新できそうか
  • ご予算・体制はどの程度か

といった条件を掛け合わせて、最適なホームページの形を一緒に決めていくイメージです。

まずは、ご自身がユーザーになったつもりで、今のホームページを見てみてください。

  • 欲しい情報はちゃんと載っているか?
  • 問い合わせしやすい導線になっているか?
  • 「問い合わせしても大丈夫そう」と思える安心感はあるか?
  • 文章は分かりやすく、伝わりやすいか?
  • 伝えたい強み・選ばれる理由はきちんと表現されているか?

ご依頼前に、ホームページの構成や内容をすべて決めていただく必要はありません。
ざっくりとしたイメージやお悩みをお伺いしながら、
「どんなホームページにするのが良いか」を一緒に整理していく形で進めていきます。

時代にあったデザイン・スマホ対応にリニューアルしたい

時代にあったデザイン・スマホ対応にリニューアルしたい

今は、ホームページへのアクセスの多くがスマホです。
そのため、スマホ対応(レスポンシブ対応)は必須と言ってよい状況です。

とはいえ、事業を始めた頃に作ったホームページを
そのまま(スマホ非対応のまま)使い続けているケースも少なくありません。

  • スマホで見ると、全体がぎゅっと縮小されて読みにくい
  • レイアウトが崩れてボタンが押しにくい
  • 古いデザインのままで、印象が良くない

…という状態だと、せっかくアクセスがあっても、すぐ離脱されてしまいます。

ホームページのリニューアルは、費用も労力もかかるので、
「なんとなく気になっているけど後回しに…」というお話もよく伺います。

ただ、スマホで検索 → スマホでそのまま閲覧・比較する流れが当たり前になっている今、

  • スマホで見づらい
  • 情報が古い
  • デザインも今の雰囲気と合っていない

といった状態は、せっかくのチャンスを逃してしまっている可能性があります。

放置しているつもりが、実は「マイナスの印象」を与えてしまっていることもあるので、
早めに状況を見直すことをおすすめします。

現状のホームページが活用できていない

すでにホームページをお持ちでも、

  • うまく活用できていない
  • 何をしたら良いか分からない

というご相談も多いです。

ホームページは、持っているだけでも

  • ドメイン費用
  • サーバー費用
  • 場合によっては月々の保守管理費

といったコストが発生します。
どうせ費用をかけるなら、きちんと活用できる状態にしたいですよね。

よく聞くお悩みの一例としては…

  • 「毎月、保守管理費を支払っているのに、ほとんど問い合わせが来ない」
  • 「内容を直したいけれど、依頼が面倒/費用もかかるので放置している」
  • 「同業他社のホームページはうまく活用しているのに、自社は…と焦る」

などがあります。

その原因は、ホームページの作り方にあるのか、
運用の仕方にあるのか、そもそも目的とのズレなのか…。

一度きちんと現状を整理し、対策を考えることが大切です。

それを一緒に考え、ご提案するのが私の役割だと思っています。
まずは現在のホームページのURLとあわせて、感じているお悩みをお聞かせください。

>>ホームページの現状を客観的に知りたい方は
ホームページ診断&改善アドバイスもご検討ください

他の制作会社で制作したホームページを修正してほしい

すでに別の制作会社で作られたホームページを「少し手直ししたい」というご相談も多くいただきます。

この場合は、現在のご契約状況によって対応方法が変わるため、まずはいくつか確認が必要です。

特にポイントになるのは、

  • 現在の制作会社から、修正に必要なデータやサーバー情報を受け取れる状況かどうか
  • 契約上、第三者による修正が許可されているかどうか

といった点です。

ホームページの修正作業を行うには、
現在利用しているサーバーへの接続情報(FTP情報や管理画面ログイン情報など)が必要になります。

契約内容によっては、他社での修正ができない場合もあるため、
まずは「どこまで対応可能か」を一緒に整理しながら、現実的な方法を考えていきます。

他の制作会社で制作したホームページをリニューアルしたい

他の制作会社で制作したホームページをリニューアルしたい

「今あるホームページをベースに、デザインも構成も含めて大きくリニューアルしたい」という場合は、基本的には問題なく対応が可能です。

  • 完全に一新したい
  • 方向性を変えたい
  • 目的に合わせたサイト構成にしたい

といったご相談も、よくいただきます。

一方で、「部分的なリニューアル(デザインや一部ページだけ差し替え)」を希望される場合は、
先ほどの「他社制作サイトの修正」と同様に、契約状況やデータの扱いを確認する必要があります。

また、現在お使いのドメイン・サーバーをそのまま利用する場合は、
やはり接続情報が必要になりますので、

  • ドメインを誰が契約しているか
  • サーバーの契約先・管理者は誰か
  • ログイン情報・接続情報があるか

を一度確認していただけるとスムーズです。

毎月の維持費を安くしたいので、制作会社を乗り換えたい

「毎月の維持費・保守費用を見直したい」「制作会社を乗り換えるか迷っている」というご相談もよくあります。

一口に「維持費」といっても、その中身はさまざまです。

  • 毎月◯回までの更新作業・修正対応を含む保守プラン
  • 万が一のトラブルに備えたバックアップを含むプラン
  • ドメイン・サーバーの管理のみを行う最低限のプラン

など、会社によって内容も費用もかなり違います。

WordPressで制作している場合は、
セキュリティや不具合対策のために定期的なアップデートやバックアップが必須で、
その分を保守費としていただいているケースも多いです。

まずは、「今支払っている維持費の内訳がどうなっているか?」
を明確にするところから始めてみてください。

保守プランの内容変更や、作業範囲の見直しによって、
今の制作会社さんとの契約をうまく調整できることもあります。

それでも難しい場合は、一度ご相談いただければ、
できるだけ負担を抑えながらも、安全面・運用面を損なわない方法を一緒に考え、ご提案します。

社内にWeb担当者や詳しい人がいない

社内にWeb担当者や詳しい人がいない

個人事業主様や中小企業様の場合、
社内にデザイナーや広報担当、Web担当者がいないケースは珍しくありません。

ホームページ制作の話になると、

  • 誰が窓口になるのか
  • 通常業務と兼務で担当できるのか

といった不安も出てきますし、
担当者様にWebやデザイン、マーケティングの知識がない場合は、
「何から相談していいか分からない」ということも多いです。

そんな時こそ、専門知識がない前提でお任せいただいて大丈夫です。

  • 専門用語をできるだけ使わずに丁寧に説明する
  • お客様の状況に合わせて、やるべきことの優先順位を整理する
  • 担当者様の手間と負担をできるだけ減らせる進め方を一緒に考える

といった形で、伴走しながら進めていきます。

また、将来的に社内での内製化を目指したい事業者様には、
Web担当者の育成・簡単な更新方法のレクチャーといったサポートも行っています。

印刷物もWebも依頼先をまとめたい

ホームページはWeb制作会社に、
パンフレット・チラシ・名刺などは印刷会社やグラフィックデザイナーに…と、
依頼先が分かれているケースも多いと思います。

事業を続けていると、

  • ホームページ
  • 名刺・封筒・ショップカード
  • チラシ・パンフレット・カタログ
  • SNS用の画像・広告バナー

など、必要なものはどんどん増えていきます。

その度に依頼先を探して、やり取りをして、データを共有して…
となると、かなりの手間と時間がかかります。

依頼先をできるだけ一元化することで、

  • 打ち合わせの回数が減り、時間と労力が削減できる
  • ロゴや写真、デザインテイストを共有しやすく、統一感のあるデザインになる
  • 一度作った素材を別媒体にも活用しやすく、結果的にコスト削減につながる

といったメリットがあります。

C3 Design.では、ホームページや印刷物はもちろん、
必要に応じて、以下のような制作もお手伝いしています。

  • プレゼン資料・営業資料のデザイン
  • Word・Excelフォーマットのデザイン調整
  • イラスト・似顔絵の作成
  • 商品ラベル・パッケージデザイン など

幅広く関わらせていただくことで、
お客様の事業のことをより深く理解し、全体を見渡した提案ができると考えています。

気軽に相談できる『かかりつけ』を探している

ホームページや印刷物などのデザイン制作で、気軽に相談できる『かかりつけ』を探している

「かかりつけの病院」があるように、
デザインやホームページのことも、気軽に相談できる“かかりつけ”のような存在がいると心強いと思っています。

事業をしていると、

  • 新しいサービスを始める
  • 採用を強化したい
  • イベントやキャンペーンを行う
  • 新商品・新メニューを出す

など、伝えたいことが次々に出てきます。

その度に、
「何を作ればいい?」
「どんな見せ方をすれば伝わる?」
「どこまでやるべき?」
と悩まれると思います。

そんな時、まずは気軽に相談していただき、
「こういうやり方もありますよ」「それなら、まずはここから始めましょう」
と一緒に考えられる存在でありたいと思っています。

もちろん、「相談したら絶対依頼しないといけない」ということはありません。
お話を伺った上で、
やる・やらない、どこまでやるかを一緒に決めていければ十分です。

100%正解の方法はなく、私一人の力でも結果は出ません。

お客様の事業理解や強み × 私の知識と経験を掛け合わせることで、
その事業にとって一番いい形を一緒に探していけたら嬉しいです。

「ちょっと聞いてみたい」「今の状態がどうなのか知りたい」など、
小さなことでも大丈夫ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ConsultingCreateConnect