「ホームページをリニューアルしたのに、問い合わせ数がほとんど変わらない」
「見た目は良くなったけれど、何が変わったのか正直よくわからない」
制作のご相談をいただく中で、このようなお話を伺うことは少なくありません。
多くの方が、「デザインやページ構成を整えること」=「ホームページ制作」だと思いがちです。
ですが、成果を出すホームページづくりは 「事前の調査・分析」をどれだけ丁寧に行えたかで大きく変わります。
逆に言えば、この準備を曖昧なまま進めてしまうと、どれだけ見た目を整えても成果が頭打ちになりやすいです。
この記事では、ホームページ制作における事前調査・分析の役割と、C3 Design. が制作前のレポートに力を入れている理由をお伝えします。
[ 目次 ]
ホームページ制作における「事前調査・分析」とは?
ここでいう事前調査・分析とは、デザインの前に行う「情報整理と現状把握」のこと です。
たとえば、次のような内容が含まれます。
- 自社の事業内容・サービスの整理
- 強み・選ばれている理由の棚卸し
- 想定しているお客様像(ターゲット)の整理
- 競合・似たサービスのホームページ調査
- どの検索キーワードから来てほしいかの検討
- (リニューアルの場合)アクセス解析や検索データの確認
これらを整理せずに制作を進めると、
「見た目はきれいだけれど、誰に何を伝えたいのか分からないホームページ」になりがちです。
事前調査・分析は、ホームページの「設計図を描く作業」にあたります。
建物と同じで、設計図があいまいなまま工事を進めると、後から間取りの不便さや構造上のムリが必ず出てきます。
ホームページも同じで、設計の精度がそのまま成果に直結します。
なぜ「事前調査・分析」が重要なのか?
1. 目的とターゲットがはっきりすると、ブレない
ホームページには、本来それぞれ目的があります。
- お問い合わせを増やしたい
- 採用の応募を増やしたい
- 既存顧客との接点を増やしたい
- セミナーやイベントの参加者を増やしたい
ところが、目的とターゲットが曖昧なまま制作が進むと、
- 憶測でページ構成を決めてしまう
- 伝えたい情報が分散してしまう
- ホームページ内の導線が混乱する
- 誰にも刺さらない、当たり障りのない内容になる
といった状態に陥りやすくなります。
事前調査の段階で、目的やターゲットをしっかりと言語化しておくことで、
「誰に」「何を」「どの順番で」伝えるべきかが明確になり、見せ方・構成・文章がブレにくくなります。
2. 表面的な「お悩み」ではなく、本当の課題が見えてくる
リニューアルのご相談でよく挙がるのは、
- 「デザインが古くなったので変えたい」
- 「スマホ対応にしたい」
- 「とりあえず見た目をきれいにしたい」
といったきっかけです。
もちろんこれらも大切な事ですが、根本的な原因が別のところに隠れていることも多くあります。
例えばアクセス解析を見てみると、
- 実は、特定のページだけはよく読まれている
- あるキーワードでは上位表示できている
- 問い合わせページの直前で離脱が多い
といった「数字」から、本当に改善すべきポイント が見えてきます。
ここを見ずに、
「なんとなくトップページをきれいにする」
「とりあえずページ数を増やす」
といった改善をしても、成果に結びつきにくいのは当然です。
事前調査・分析の役割は、「見た目をどう変えるか」だけではなく、「どこを変えると一番成果につながるのか」を見極めることにあります。
3. 無駄な制作コストを減らし、必要なところに予算を集中できる
事前調査や分析をせず、制作を進めると
- なくても良かったページを作ってしまう
- 読まれないコンテンツに予算を割いてしまう
- 本当に効果が出る部分に十分なリソースを割けない
という状況が起きやすくなります。
最初に現状と課題を整理しておくことで、
- どのページにしっかり時間と予算をかけるべきか
- どこは最低限でよいのか
- 「今やるべきこと」と「将来のために準備しておくこと」
を整理できるため、結果として無駄の少ない、効果的な予算の使い方ができます。
リニューアルの場合、アクセス解析は絶対やるべき
C3 Design.では、リニューアルの際にはアクセス解析の分析を必ず行います。
実際のデータには、改善のヒントがたくさん隠れています。
これらを活かさず、推測で戦略を立てるのは非常に効率が悪く、もったいないです。
もし、アクセス解析を導入されていない場合は事前に設置し、最低でも1か月はデータを取得します。
少し時間はかかってしまいますが、成果につなげるためには必要な時間です。
- どのページにアクセスが集まっているか
- どんなキーワードで表示・クリックされているか
- どのページで離脱が多いか
といった数字を見ながら、残すべきページ・改善すべきページ・整理してよいページ を判断していきます。
「全部作り直す」のではなく、「活かすページ」と「作り変えるページ」を見極めることで、既存サイトの強みをできるだけ活かしながらリニューアルすることを大切にしています。
[ 実際にあったお客様の話 ]
ホームページリニューアルのご依頼があり、アクセス解析を行う前に
「問い合わせも全く来ないし、たいしてアクセスもないと思うから、もう全部作り直して大丈夫です!」
と言われていました。
そうは言っても…と、私はアクセス解析データを確認しました。
すると、特定のページだけアクセスが非常に多いことが分かりました。
さらに、実際に検索されたキーワードや、訪問時のユーザーの流れを見ていくと、お問い合わせへの導線が非常にもったいない状態 になっている事も分かりました。
そこで、そのページを活かしつつ、お問い合わせへの導線を整えることで、リニューアル後に成果につなげる事ができました。
このように、アクセス解析にはお客様自身も気づいていない「改善のヒント」が、お宝のように埋もれているのです。
C3 Design.のホームページ制作フローと「提案レポート」
C3 Design.では、制作に入る前の段階で、「事業分析〜戦略立案までの提案レポート」 を作成しています。
制作フローは、おおよそ次のようになります。
- お問い合わせ
- 概算見積のご提示(ここまでは無料です)
- ご契約
- 打合せ(詳細なヒアリング)
- 事業・競合・アクセス状況などの調査/レポート作成
- レポートを元に打合せ・仕様確定・正式なお見積もり
- 制作開始
成果につなげるためには、特に「5.事業・競合・アクセス状況などの調査/レポート作成」が重要なステップであると考えています。
■ 新規制作の場合
- 事業内容・サービス整理
- ターゲット・目的の明確化
- 競合調査
- 必要なページ構成と役割整理
- おおまかな導線設計・コンテンツ方針
などをまとめた提案レポートをお渡しします。
この段階で、ページごとの役割や大まかなストーリーが共有できていると、その後のデザイン・原稿作成もスムーズに進みます。
■ リニューアルの場合
上記に加えて、
- 現在のホームページのアクセス解析
- 改善提案
- サイト構成の見直し
- リニューアル後の更新計画
- KPI設計(目標達成のプロセス)
など、「今あるホームページをどう活かすか」という視点も含めてご提案します。
レポートは「専門用語だらけの難しい資料」ではなく、できるだけわかりやすく「これから何をしていくのか」が理解しやすい内容になっています。
また、打ち合わせに参加されていない社内の方へも、情報を共有しやすいレポートになるよう心がけています。
事前調査・分析費用について
正直に言うと、事前調査・分析をしっかり行う制作は、「ページ数だけ」で比較すると料金が高く見えがちです。
それは、
- ヒアリングや現状整理に時間をかける
- データ取得・分析・整理の工数が発生する
- レポートとしてまとめる手間がかかる
といった「見えにくい作業コスト」が含まれているためです。
一方で、調査をほとんど行わず、
- いただいた原稿をそのまま流し込む
- ざっくりとした構成でお客様好みのデザインをしていく
といった制作スタイルであれば、制作費を大きく抑えることも可能です。
どちらが良い・悪いという話ではなく、「何を重視してホームページを作るか」 の違いです。
C3 Design.では、
「とにかく安く、早くホームページを作りたい」
「最低限、名刺代わりにあればいい」
というニーズよりも、
「ちゃんと成果につながるホームページにしたい」
「今の課題を整理した上で、納得して進めたい」
という方に向けて、調査・分析を含んだ制作プランをご提案しています。
制作時のコストは「ただ作るだけ」に比べると高く見えるかもしれませんが、
長期的に見て「仕事につながる」「問い合わせが増える」という形で回収できるのであれば、費用対効果は高い投資だと考えています。
こんな企業ほど、事前調査・分析に投資する価値がある
- 今のホームページからの問い合わせが少ない
- なんとなく情報を載せているだけで、役割が曖昧
- リニューアルしたいが、どこから手をつけるべきか分からない
- 価格だけで制作会社を選ぶのは不安
- 一度作り直したら、できるだけ長く使いたい
こうした状況であれば、最初の一歩として「調査・分析」をしっかり行うことは、かなり費用対効果の高い投資 になります。
まとめ:成果の出るホームページは「調査」から始まる
ホームページ制作というと、どうしても「デザイン」や「ページ数」に目が向きがちです。
しかし、本当に成果を左右するのは、
- 誰に向けて
- どんな価値を伝え
- どんな導線で問い合わせにつなげるのか
といった「思考・戦略」の部分 です。
デザインを整えることも大切ですが、その前段階で「現状」と「目的」と「課題」を丁寧に整理しておくことで、同じ制作費でも、成果の出方は大きく変わります。
短期的な「安さ」だけで判断するのではなく、「何年かけて元を取るか」「どれだけ仕事につながるか」といった長期的な視点で、ホームページ制作を考えていただくのがおすすめです。
まずは制作・リニューアルのご相談をしたい方へ
ホームページ制作・リニューアルをご検討中の方は、オンラインで状況を伺ったうえで、進め方と概算費用をご案内します。
ご依頼前のご質問・ご相談は無料で承っております。
具体的な仕様が決まっていない段階でも構いませんので、現状の課題やご予算感をお聞かせください。
「自社の状況だと、どのくらいの規模・予算が現実的なのか知りたい」という方も、お気軽にご相談ください。
[ 有料の「診断&改善アドバイス」について ]
- 今のホームページの状態をしっかり見てアドバイスしてほしい
- リニューアルを決断する前に、現在の状況を詳しくチェックしてほしい
という一歩踏み込んだ相談をしたい場合は、有料の 「ホームページ診断&改善アドバイス」 もご用意しています。
ホームページ診断&改善アドバイス